花名  キヨスミウツボ(吉祥草)
分類 ハマウツボ科 キヨスミウツボ属 生活型 多年草 高さ 5~10㎝
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の林内 花期 5~7月
特徴 アジサイ科植物などの根に寄生する寄生植物。寄主から直接養分を得るため葉緑体は持たず、
植物体の色ははじめ白色で、次第に黄色味を帯びる。
一時期のみ地上に花茎を伸ばし、開花、結実して地上部が枯死した後、夏、秋には地下部の根に
栄養を蓄積しながら生長し、冬は休眠して越冬する。
愛媛県絶滅危惧ⅠB類(EN)・徳島県絶滅危惧IA類・高知県絶滅危惧ⅠB類(EN) 
 千葉県清澄山で最初に発見されたことから、キヨスミウツボ。
キヨスミウツボが寄主とする植物は、アジサイ、ムラサキシキブ、ウンゼンツツジ、アラカシ、ウラジロマタタビ等多岐にわたる。
  花は筒状で長さ約2~3センチ。はじめは白色で、後に黄色を帯びる。先は上下2つに裂け花の中から4本の雄しべがのぞく。 
 地面から束になって出る茎の先に、肉質の花が5~10個集まって咲く。