![]() |
花名 | コアブラツツジ(小油躑躅) | ||||||||||
分類 | ツツジ 科ドウダンツツジ属 | 生活型 | 落葉低木 | 高さ | 1~3m | |||||||
分布 | 本州、四国 | 植生帯 | 山地 | 花期 | 5~6月 | |||||||
特徴 | アブラツツジに似ているが、若枝に毛が生えない。葉は互生し、枝先に5枚の葉が かたまってつく。 葉は長さ2~4㎝で、葉の表面には光沢がある。 枝先に2~3cmの総状花序を下垂し、3~9個の白色の花をつける。、 秋には赤く、紅葉する。 |
|||||||||||
高知県絶滅危惧II類 | ||||||||||||
葉の裏に油を塗ったような光沢があるというアブラツツジ(油躑躅)に対して、その小型の種でコアブラツツジ。 | ||||||||||||
|