![]() |
花名 | モチツツジ(黐躑躅) | ||||||||||||
分類 | ツツジ科 ツツジ属 | 生活型 | 半常緑低木 | 高さ | 1~2m | |||||||||
分布 | 本州、四国 | 植生帯 | 低山、丘陵地 | 花期 | 4~6月 | |||||||||
特徴 | 樹皮は灰黒色または暗褐色。 葉は互生、葉身は楕円形から卵形、長さ4~8cm幅1~4cm。両面に毛が生え、腺毛がある。 花柄は長い腺毛が密生して粘る。 葉の展開と同時に、枝先に淡紅色の花を2~3個つける。 |
|||||||||||||
モチツツジの名前の由来は、花の顎や柄などに腺毛がたくさんあり、粘つくことによる。 モチは食べる餅ではなく、鳥黐のモチ。このネバネバした粘液は毛虫などからの食害を免れるための防御装置であると思われる。 |
||||||||||||||
|