花名  マネキグサ(吉祥草)
分類 シソ科マネキグサ属 生活型 多年草 高さ 40~70㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 山地の林内や林縁 花期 8~9月
特徴 細い地下茎をもち、地上茎は直立または斜上し、中部でしばしば枝分かれする。
茎には4稜あり断面は四角形。全体に短い毛が密生している。
茎の下部の葉は広卵形で基部は浅い心形、茎の上部の葉は卵形で基部はクサビ形、葉柄がある。
花は15~22mmの小さな唇形花で葉腋につく。花の色は赤紫色で、花の筒部は曲がらない。
環境省準絶滅危惧(NT)・愛媛県絶滅危惧2類(VU)・徳島県絶滅危惧IB類・香川県絶滅(EX)・高知県絶滅危惧ⅠB類(EN)
近年はシカの食害により更に数を減らしている地域もある。
赤星山でも鹿の生息域にあり見守る必要がある。

地下茎でも増え、群生することもある。 
  花は15~22mmの小さな唇形花で葉腋につく。花の色は赤紫色で、花の筒部は曲がらない。
   茎には4稜あり断面は四角形。全体に短い毛が密生している。  葉柄や葉の表面、葉の裏面脈上にも毛が生えている。