![]() |
花名 | ヒメイカリソウ(姫碇草) | ||||||||||||||
分類 | メギ科イカリソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 20~30㎝ | |||||||||||
分布 | 四国 | 植生帯 | 林縁に生える | 花期 | 4~5月 | |||||||||||
特徴 | 地下茎は短く分岐するために団塊状となり、地上部は株立ちとなる。 葉は2回3出複葉で、小葉は楕円形、細かい鋸歯がある。 花は白色でやや小さく花弁には長さ1~1.5㎝の距がある。 |
|||||||||||||||
愛媛県絶滅危惧1B類(EN)・高知県準絶滅危惧(NT) | ||||||||||||||||
花の形が船の碇に似ていることからヒメイカリソウ。 種間の交雑が複雑で,本州や九州にも近いものが存在しているようだが、高知県植物誌や三渓ハンディ図鑑では四国に自生と表記。 バイカイカリソウとイカリソウの自然交配種とされている。 花芽が出る時期は葉芽より先。 |
||||||||||||||||
|