![]() |
花名 | クサノオオバノギク(草の大葉野菊) | ||||||||||||
分類 | キク科オニタビラコ属 | 生活型 | 越年草 | 高さ | 15~45㎝ | |||||||||
分布 | 本州、四国 | 植生帯 | 山地の岩場や周辺 | 花期 | 8~11月 | |||||||||
特徴 | 茎葉は長さ3.5~11cm、幅1~5cm、薄く、羽状に全裂し、クサノオウの葉に似ている。 花の総苞は狭い円柱形で、内片は5個。 小花も5個。 そう果は紡錘形で長さ3.5~4mm、先は0.5mmの嘴となり、すこし扁平で10肋がある。 |
|||||||||||||
環境省絶滅危惧2類(VU)・愛媛県絶滅危惧1B類(EN) | ||||||||||||||
大陸系遺存植物で、最終氷河期に朝鮮半島から九州北部、中国地方、四国に分布を広げたものと考えられている。 | ||||||||||||||
|