花名  マツモトセンノウ(松本仙翁)
分類 ナデシコ科マンテマ属 生活型 多年草 高さ 30~80㎝
分布 本州(長野県)、九州(阿蘇) 植生帯 山地の草原 花期 6~7月
特徴 茎には下向きの毛が生える。 葉は対生し無柄で毛を散生する、長卵形~広卵形、柄はない。
花は茎頂や葉腋につき花弁は5個、先端は2浅裂し、さらに不規則な歯牙がある。
花色は深紅色。萼筒に軟毛がある。
 環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)・熊本県熊本県・宮崎県絶滅危惧ⅠA類(CR-r)長野県では指定なし!
和名の由来は長野県松本にあったからともいわれているが、もとは阿蘇のツクシマツモトが原種ともいわれる。
室町時代より、茶花、立花、五節句七夕の花として用いられた。
長野県の場合植栽の可能性もあるように思われる。
 
  雄しべは10個、花柱は5個