花名  キバナノセッコク(黄花の石斛)
分類 ラン科セッコク属 生活型 多年草 高さ 10~30cm
分布 八丈島、四国、九州 植生帯 常緑広葉樹林の木や岩に着生 花期 6~8月
特徴 常緑樹林内の樹幹や岩上に多数の根を出し着生する。
花は茎の先端付近から出た花茎が長く伸び、数個の花を垂れ下がるようにつける。
花茎は、茎の上部の1~数節からでて、総状に3~8個の花をつける。
花は淡緑色で、唇弁の中心に紫褐色の斑紋がある。側萼片とずい柱が合着して距状になる。
 環境省絶滅危惧IB類 (EN)・高知県絶滅危惧ⅠB類(EN)・徳島県絶滅危惧IA類
残念ながら、自生のキバナノセッコクは見つけられていない。
写真は高知県の牧野公園で撮影した。