花名  ミヤマタネツケバナ(深山種漬花) 別名ミネガラシ
分類 アブラナ科タネツケバナ属 生活型 多年草 高さ 3~10㎝
分布 北海道、本州 植生帯 高山帯の湿った岩礫地 花期 6~8月
特徴 全体が無毛。根は地下に長く入る。短い根茎には古い根出葉の葉柄基部が残る。
根出葉は奇数羽状複葉、小葉は5~7個、長楕円形から倒卵形、頂小葉はやや大く、
小葉の縁は全縁。茎葉は互生し小葉は3~5個で根出葉と同形。
葉柄の基部がやや耳状になって茎を抱く。茎頂に長さ4~6㎜の白い4弁花を付ける。
萼片は長楕円形。花弁は倒卵形。雄蕊は6個のうち4個が長い。雌蕊は1個。
高山に咲くタネツケバナでミヤマタネツケバナ。
八ヶ岳の赤岳山頂近くで撮影。
 
 茎先に短い総状花序をつけ、白色の十字形の4弁花を2~6個つける。
萼片は長楕円形で長さ約2mm。花弁は倒卵形で、長さ4~6mm。雄蕊は6個のうち4個が長い。