![]() |
花名 | ツクモグサ(九十九草) | ||||||||||||
分類 | キンポウゲ科 オキナグサ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 15~20㎝ | |||||||||
分布 | 北海道、本州 | 植生帯 | 高山帯乾いた草地 | 花期 | 5~7月 | |||||||||
特徴 | 根生葉は2回2で複葉。茎葉は:柄がある。 花は葉よりも早く咲く。茎や葉ははじめ白色か黄色を帯びた長軟毛を密生する。 根生葉の葉身は広三角形、長さ1.5~4㎝、花柄は長さ3~7㎝、果時には6~10㎝。 花は直径2.5~3㎝、萼片は花弁状で、斜開する。 |
|||||||||||||
環境省絶滅危惧IB類 | ||||||||||||||
分布地は北海道の利尻島・ポロヌプリ山・大雪山群・芦別岳・日高山脈北部、本州の白馬岳・八ヶ岳に限られる。 絶滅危惧IB類の絶滅危惧種であり、数百個体が現存すると推定されている。 撮影したのは八ヶ岳の赤岳と横岳の間、高山であるため数は少なくても残っているが、もし低山に咲く花ならば 盗掘され数年で見られなくなりそうな花。 |
||||||||||||||
|