花名  ユモトマムシグサ(湯元蝮草)
分類 サトイモ科 テンナンショウ属 生活型 多年草 高さ 15~50㎝
分布 本州 植生帯 山地のブナ林や亜高山帯 花期 5~7月
特徴 葉は通常2個で偽茎と葉柄はほぼ同長、小葉は5〜7枚で葉軸は発達せず、
不規則な鋸歯があり先端はとがる。
花序は葉より高い位置につき、通常緑色で口辺部が狭く開出する仏炎苞をつける。
付属体は淡色で太い棒状。
 名は、日光湯元近くで発見されたので。
ユモトマムシグサの八ヶ岳周辺の地域個体群をタカネマムシグサと呼ぶ亜種とされることもある。
今回の撮影は八ヶ岳山麓であった。
仏炎苞は黄緑色、仏炎苞筒部は淡色で縦にあまり目立たない白色の筋があり、仏炎苞口辺部は狭く開出する。