![]() |
花名 | トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)別名オオヤマシロカネソウ | |||||||||
分類 | キンポウゲ科シロカネソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 10~20㎝ | ||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地の沢沿い | 花期 | 4~5月 | ||||||
特徴 | 基部から数枚の長い柄のある根生葉を束生し、葉柄基部は広がって鞘となる。 茎葉は全て対生し、対になった葉の基部の鞘は合着する。 葉は鳥足状に分岐し、頂小片は広卵形~倒卵形で、しばしば3中裂し、鈍い鋸歯がある。 花は平開せず、やや下垂して咲き、径6~8mm、萼片は5個で花弁状となり、淡黄白色。 花弁は軍配形で直立し、先は多少内曲する。 |
||||||||||
トウゴクサバノオは関東地方に生えるサバノオの意味であるが、分布は関東地方より西の本州、四国、九州まで分布している。 また、サバノオは、花後の果実がT字状になるのを、鯖の尾に見立てたもの。 |
|||||||||||
|