花名  オオチャルメルソウ(大哨吶草)
分類 ユキノシタ科チャルメルソウ属 生活型 多年草 高さ 20~40㎝
分布 本州(紀伊半島)、四国、九州 植生帯 山地の谷沿い 花期 4~5月
特徴 根茎は直立または斜上し,根出葉を束生する。長い葉柄があり、葉は長卵形で長さ5~10cm
基部は心形、鋭い欠刻と鋸歯がある。表面に長毛、葉柄と葉裏および花茎に腺毛がある。
花茎は直立し上部に多数の小さな花をつける。
花弁は羽状に5~9裂し,外面に腺点がある。萼裂片は広3角形,花時に平開する。
徳島県情報不足 
初めにオオチャルメルソウとしていた物がトサノチャルメルソウであったため、四国内では見れていない。
写真は近畿の金剛山で撮影したもの。
 オオチャルメルソウの花弁は羽状に5~9裂し腺点がある。萼裂片は平開する。雄しべは5個。
 根茎は直立または斜上し,根出葉を束生する。葉は長卵形または長3角状卵形
 長さ3~5㎝幅2.5~8㎝,5浅裂し鋭頭、不ぞろいの鋸歯があり基部は心形、両面に長毛および短腺毛がある。