![]() |
花名 | ツルネコノメソウ(蔓猫の目草) | ||||||||||
分類 | ユキノシタ科ナコノメソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 5~15㎝ | |||||||
分布 | 北海道、本州、四国 | 植生帯 | 山地谷沿いの湿地 | 花期 | 4~5月 | |||||||
特徴 | 地上性の走出枝があり、花茎の葉と同形の葉を互生する。花後に走出枝は急速に伸び、円形の葉をつける。 根生葉はふつう花時には枯れ、葉柄は長さ5~8cm、葉身は円形で、長さ2~3.5cm、幅3~5cmになり、基部は心形、 縁に7~17個の切頭または円頭に終わる鋸歯がある。葉は薄く、表面は緑色、あらい毛を散生。裏面は淡緑色。 花茎は高さ3~15cmで、2~3個の葉を互生し、ほぼ無毛で、集散花序を頂生する。 茎葉は有柄、ふつう扇形で、基部は鈍形または切形、長さ2~8mm、幅3~9mm、無毛、上縁には5~7個の鈍頭または円頭の鋸歯がある。 苞は下部のものは茎葉に同じで、上部のものは卵形。 花は径約3~6mmで短い柄がある。萼裂片はほぼ平開、広卵形、緑色または黄緑色、鈍頭、長さ1~2mm、幅1.5~2.5mm。 花盤は黄色。雄蕊は8個で、花盤の外縁から出て花時に直立し、長さ約0.7~1mm。葯は黄色。花柱は長さ1mmくらいで、果時には広く平開。 |
|||||||||||
徳島県絶滅危惧IA類 | ||||||||||||
ツルネコノメソウは互生だが、葉は対生に着き今後の調査を待つ。 | ||||||||||||
|