花名  シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)
分類 シソ科タツナミソウ属 生活型 多年草 高さ 5~15㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 ややしめった林縁 花期 5~6月
特徴 根茎は細くて横にはい、茎は直立し上向きに曲がった短毛を密生する。
茎の節間は短く、葉は茎下方に2~4対あって、やや3角状の卵形で、基部は切形~浅い心形、
曲がった毛が両面に生える。葉裏に腺点があり、普通紫色を帯びるが緑色のものも多くみらる。
葉身の先は鈍頭、鋸歯は丸みを帯びる。葉柄は長さ1~3cm。
花序は1~6cmで、花冠は紫色、基部でほぼ直角に曲がって立ち上がり、長さ約2cm。
 愛媛県情報不足
 変種のトウゴクシソバタツナミは本州(中部地方~東北地方南部)、愛媛県に分布し、全体的に毛が多く、茎の毛は長めの
 開出毛が多いなどの特徴がある。
 香川県で初めて撮影、後高知県では多く発見。 
 
      花冠は長さ2~2.5㎝、基部で折れ曲がってほぼ直角に立ち上がる。
 
     ↑
  茎は直立し上向きに曲がった短毛を密生する。 


  
←葉は三角状の卵形で基部は切形、
 長さは1.5~4㎝、
 両面に毛があり.表面は光沢を持ち
 裏面は普通紫色を帯びる。