![]() |
花名 | サルトリイバラ(猿捕茨) | ||||||||
分類 | サルトリイバラ科サルトリイバラ属 | 生活型 | 落葉低木 | 高さ | つる性 | |||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 林縁や林内 | 花期 | 4~7月 | |||||
特徴 | 刺と葉柄の巻きひげで他物にからみついて、茎を伸ばす。 葉は互生。葉身は長さ幅とも3〜12cmの円形〜楕円形。先端は小さくとがり、基部は円形。 全縁、革質で、表面には鈍い光沢がある。葉柄には托葉から変化した長い巻きひげが1対ある。 雌雄別株。葉の展開と同時に葉腋から散形花序をだし、淡黄緑色の小さな花を多数つける。 花被片は6個、長さ約4mmの長楕円形で、上部はそり返る。雄花の雄しべは6個。 |
|||||||||
つる性の茎には棘があることから、「これではサル(猿)も思うようには動けない」という意味でサルトリイバラ。 かしわ餅の葉っぱにも利用される。 つる性の落葉低木で巻ひげととげで他の木にからむ。 |
||||||||||
|