花名  キブシ(木五倍子)
分類 キブシ科キブシ属 生活型 落葉低木 高さ 2~4m
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 雑木林や林縁 花期 3~5月
特徴 樹皮は赤褐色または暗褐色。本年枝は緑色または赤みを帯びた緑色。
葉は互生。葉身は長さ6~12cm、幅3~6cmの長楕円形〜卵形。葉柄は長さ1~3cm。
雌雄別株。葉の展開前に開花し、長さ4~10cmの穂状花序が垂れ下がってつく。
雄花序は長く、雄花は淡黄色、 雄しべは退化して短い。
雌花序は短く、雌花は淡黄緑色、雌しべは花の外へつきでる。
湿り気と日陰を好む。
                ↑
 雌しべが一番長く、8個の雄しべが見える。