花名 | キビヒトリシズカ(吉備一人静) | |||||||||||||
分類 | センリョウ科 チャラン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 30~50㎝ | |||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 林内 | 花期 | 4月 | |||||||||
特徴 | 葉は普通茎上部に4個が輪生状に対生する。 広楕円形~卵状楕円形でつやが無く、先は短く尖り、縁には鋭い鋸歯がある。 花は茎頂に1本穂状花序を伸ばし、多数の花をつける。花序は約2cm。雄しべは3分岐し、 白色の葯隔は長さ8~12mm、雄しべの内側に4個の黄色の葯がつくが、よく見えない。 |
|||||||||||||
環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)・愛媛県情報不足(DD)・香川県絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ||||||||||||||
日本では初めに岡山県(吉備国)で発見されたため、キビヒトリシズカ。 有毒であるが、中国では薬用に利用されることがある。 |
||||||||||||||
|