花名  ヒメジソ(姫紫蘇)
分類 シソ科イヌコウジュ属 生活型 1年草 高さ 20~60㎝
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 平地から山地 花期 9~10月
特徴 茎は四角形で稜には下向きに曲がった短毛があり、節にも白い毛が生える。
葉は対生し、長さ2~4㎝、幅1~2.5㎝の卵形〜広卵形でやや薄い。
ふちには粗い鋸歯があり、裏面には腺点がある。
枝先に長さ3~7㎝の花穂をだし、淡紅紫色または白色の小さな唇形花をややまばらにつける。
近似種にイヌコウジュ、 シラゲヒメジソがある。
ヒメジソの葉は1~3㎝の葉柄があり、卵形~広卵形、4~6対の粗い鋸歯がある。
イヌコウジュは葉の鋸歯が6~13対で微細毛があり、上萼裂は鋭頭。
シラゲヒメジソは葉に6~10個の鋸歯があり、茎、萼、葉面に長い白毛があり、半日陰に生える。

 花冠は長さ約4㎜、筒部は短く、上唇は3裂、
  下唇は先端がへこむ。

 雄しべ4個のうち、上唇側の2個が完全で、
  葯室は離れてついている。
  下唇側の2個は葯のない仮雄しべ。

 萼は長さ2〜3㎜で、上下2唇に分かれ、
  上唇は3裂、下唇は2裂する。
  上唇の裂片の先はとがらない。