花名  カヤラン(榧蘭)
分類 ラン科カヤラン属 生活型 多年草 高さ 3~10㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 常緑樹林内で木や岩に着生 花期 4~5月
特徴 植物体はやや細長い茎からなりほとんど枝分かれしない。茎に多数の葉をつけ下向きに伸びる。
茎は長さ3~7cmで細く、古い葉鞘に包まれる。 葉は10~20個、
互生する単葉で、長さ2~4cmの披針形、先はまるく、基部は鞘となって茎を抱く。
針金状で細い花茎を出し、花は2~6個つき、淡い黄色、萼片と側花弁は長楕円形。
唇弁は浅く3裂して側裂片が耳状に左右に張り出す。 花は垂れ下がった姿勢で咲く。
細長い葉が並んでいる様子がカヤに似るためカヤラン。
花は丸くて黄色、唇弁には赤い縞模様がある。
先端はやや抱えるように内に曲がる。
葉は細い楕円形で偏平だがやや二つ折りになり、
基部で半分捩れて茎の背面側に葉の表を向ける。↓

 花茎は葉の並んだ平面の裏側に、平行するように
 伸びて花は葉先から少し顔を出す。
 茎の中程より基部側では葉の隙間から長い根が出て
上向きに伸び、樹皮に張り付く。
 ←果実は細長くなって大きく、長さが3cm程になる。