![]() |
花名 | ベニシュスラン(紅繻子蘭) | |||||||||
分類 | ラン科 シュスラン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 4~10㎝ | ||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 常緑&落葉広葉樹林 | 花期 | 7~8月 | ||||||
特徴 | 茎の基部は地表を這い、節ごとに根を下ろす。茎の上部は斜めに立ち上がる。 葉は3~4個が互生し、長さ2~4㎝、幅1~2㎝。 葉は卵形~長卵形で先端は鈍く尖り、 灰緑色に白い網状の模様が出る。 |
||||||||||
愛媛県絶滅危惧ⅠB類(EN)・徳島県絶滅危惧II類) | |||||||||||
徳島県で数年前に撮影したがなぜか図鑑に掲載漏れしていた。 最近では高知県でも話題になる生息地があるが、SNSに出ているのを見るといつまで見られるのか? 自分では特に探しに行く必要はないと感じている。 できる限り色々な所で盗掘されずに長く見られることを望む。 |
|||||||||||
|