![]() |
花名 | ツレサギソウ(連れ鷺草) | ||||||||||||
分類 | ラン科 ツレサギソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 30~60㎝ | |||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 日当りよい草地や林内 | 花期 | 5~8月 | |||||||||
特徴 | 葉は披針形で長さ12~20㎝、幅4~7㎝、やや厚く、茎の下部に4~6枚をつける。 花は淡黄色~白色、花序あたり10~20個をつける。 花は径15㎜、背萼片と側花弁は長さ6~7㎜、兜状になり、側萼片は後方に反る。 唇弁は長さ13~15㎜、舌状で下垂し、基部に突起がある。 距は長さ3~4㎝、子房に沿って伸びる。 |
|||||||||||||
愛媛県準絶滅危惧(NT)・絶滅危惧IA類・香川県絶滅(EX)・高知県絶滅危惧ⅠA類(CR) | ||||||||||||||
四国では愛媛県が純絶滅危惧種指定で、多くありそうだが、少し道から外れた所に咲いているのを発見しても 次の年には見当たらないことが多い。 ツレサギソウ属のなかでは花の色が綺麗で盗掘対象になるのかも! |
||||||||||||||
|