花名  キリシマエビネ(霧島海老根)
分類 ラン科 エビネ属 生活型 多年草 高さ 20~40㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 常緑広葉樹林下 花期 4~5月
特徴 偽球茎は円く,エビネよりも小型。葉は2-3枚,倒卵状狭長楕円形,エビネより細く,鋭頭
葉柄は比較的長く,裏面には短毛がある。
花茎に白色または微紅色の花をややまばらに垂れ気味につける。花は全開しない。
苞は線状披針形,花被片は卵状狭楕円形,側花弁は萼片よりやや幅が狭い。
唇弁は側花弁と同長,扇状で尖端は浅く3裂し,中央に3条の隆起線がある。
環境省絶滅危惧1A類(CR)・愛媛県絶滅危惧1A類(CR)・徳島県絶滅危惧IA類
エビネ類の多くの種が花の唇弁は3裂するが、本種は裂けない。
 距はほぼまっすぐに後方に伸びる。
            ↓
 花は平開せず、ややうつむき加減に咲く。  唇弁の先は橙色で櫛の歯状に切れ込む。