![]() |
花名 | イワギリソウ(岩桐草) | ||||||||||||
分類 | イワタバコ科 イワギリソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 12~15㎝ | |||||||||
分布 | 本州(近畿以西)、四国、九州 | 植生帯 | 渓谷の岩壁 | 花期 | 5~6月 | |||||||||
特徴 | 葉は根生して、長さ3~10㎝の柄があり、広卵形で長さ4~10㎝、鈍鋸歯があり 先はやや尖る。 葉の間から花茎をだし、頂の散状花序に2~10個の紅紫色の花を付ける。 花冠は漏斗状唇形で長さ約2㎝。 |
|||||||||||||
環境省絶滅危惧ⅠB類(EN)・愛媛準絶滅危惧(NT)・香川絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)・徳島絶滅危惧IA類・高知絶滅危惧Ⅱ類(VU) |
||||||||||||||
山草的な価値が高いために、乱獲によって極端に数の減った植物。 愛媛県は東予地域で多くの生育地が確認されたことから、前回の絶滅危惧Ⅱ類(VU)を準絶滅危惧(NT)に下方修正した。 毛の多い花や葉の形が桐を思わせ、岩上に生えるので岩桐草。 |
||||||||||||||
|