花名  ヤブコウジ(藪柑子 )
分類 サクラソウ科 ヤブコウジ属 生活型 常緑小低木 高さ 10〜20p
分布 本州、四国、九州 植生帯 林内に生育 花期 7〜8月
特徴 葉は互生。茎の上部に3?4個が輪生状につく。 
葉身は長楕円形。先端はとがり、基部はくさび形、縁には細かい鋸歯がある。
前年枝の葉腋に白い花を下向きに数個ずつつける。花冠は5裂し、裂片は広卵形、腺点がある。
雄しべは5個、葯は狭卵形で暗紫色の斑点が並ぶ。葯の間から花柱が長くつきでる。
ヤブコウジは、果実や葉の部分が柑子(コウジ)によく似ており、山地の藪の中に生えることから、ヤブコウジ。
正月の縁起物ともされ、センリョウや、マンリョウ、と並べて「十両」とも呼ばれる。
 葉腋または鱗片葉の腋につき、花序柄の長さは1〜1.5 cmで、2〜5個の花を下向きにつける。