![]() |
花名 | イヨハンショウヅル(伊予半鐘蔓) | ||||||||||||
分類 | キンポウゲ科 センニンソウ属 | 生活型 | つる性低木 | 高さ | ||||||||||
分布 | 四国(東赤石山系・石鎚山系) | 植生帯 | 山野の林縁など | 花期 | 4〜5月 | |||||||||
特徴 | 葉は1回3出複葉で、小葉は倒卵形で鋸歯がある。 その年に伸びた枝の基部から花柄を出し、下向きに暗紅紫色の鐘形の花を1個開く。 花弁はなく、萼片は4個で目立つ。 花柄の途中に12〜15oの苞葉がつく。 |
|||||||||||||
シコクハンショウヅルは環境省絶滅危惧1B類(EN)・愛媛県準絶滅危惧(NT)に指定されているが イヨハンショウヅルもこれに含まれるのか不明。 |
||||||||||||||
小さな釣り鐘(半鐘)に似て、四国にあるのでシコクハンショウヅル。 権現山で撮影した花であるが、見る角度によれば苞葉が見えないが萼片に密着しているようだ。 ハンショウヅルは萼片の長さに対して小苞の長さがどのくらいあるかで区別。 基本種のコウヤハンショウヅルは小苞が大きく、萼片の2/3より長く15〜20oの物。 シコクハンショウヅルは小苞が萼片の約半分で12〜15o物。 イヨハンショウヅル小苞が萼片の1/4から1/6で4〜7oの物。(四国西部に分布) 2015年はシコクハンショウズルを探しに皿ヶ嶺や寒風山を歩いてみたが、どちらでも「昔はここにあったよ」と 教えてくれた人がいたが見つけることができなかった。 この写真の物もシコクハンショウヅルを探すうちに見つけて撮影してきたが、よく見るとイヨハンショウヅルであった。 |
||||||||||||||
|