![]() |
花名 | ムカゴソウ(零余草) | ||||||||||||
分類 | ラン科 ムカゴソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 20〜45cm | |||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 山の日当たりのよい草地 | 花期 | 6〜8月 | |||||||||
特徴 | 葉は茎の中部に数個が互生、線形で長さ8〜20p。幅は1p程どで先は尖り基部は茎を抱く。 上部に小さな多数の花を密につけ、長い花穂をつくる。 花は淡緑色で、唇弁の長さは6〜8o、3裂し側裂片は糸状でかぎ状に曲がる。 距はない。 |
|||||||||||||
和名は塊根をむかご(珠芽)に見立てたてムカゴソウ 塩塚高原で咲いていたがこの花が良く見えるようにするためか周囲30p以上の草を倒している。 自分だけが良ければよいのか数か所でこのような事をしている。 花を愛している人はこんなことをしないと思うが! 最近は塩塚高原ではムカゴソウを見る機会が少なくなっている。 |
||||||||||||||
|