![]() |
花名 | オヤマリンドウ(御山竜胆) | |||||||
分類 | リンドウ科リンドウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 20〜50cm | ||||
分布 | 本州(中部地方以北) | 植生帯 | 山地の湿地や草地 | 花期 | 8〜9月 | ||||
特徴 | 地下茎は多少肥厚、株から複数の茎が直立し茎は丸い。葉の形は広披針形で10〜20が対生 長さ3〜6cm、下部の数対は短いさや状に退化。3脈が目立ち、全体に粉白を帯びる。 茎頂に数個の花冠が淡紫青色の花をつける。 花冠の長さは2〜3cmの鐘状。花弁はわずかに開くのみである。 |
||||||||
亜高山から高山に生えるリンドウなのでオヤマリンドウ。 リンドウは背が低く、茎の上部に花を1〜2個付けるのに比べ、背丈が高く、茎の途中にも花を付ける。 霧ヶ峰の八島湿原で撮影。 |
|||||||||
|