![]() |
花名 | ミヤマアカバナ(深山赤花) | ||||||
分類 | アカバナ科アカバナ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 5〜20cm | |||
分布 | 北海道、本州(中部以北) | 植生帯 | 高山帯の草地や渓流の近く | 花期 | 7〜8月 | |||
特徴 | 茎の上部には柔らかい毛が生える。 葉は互生だったり対生だったりし、長さ2〜5pの長楕円形で先が尖り、低い鋸歯がある。 茎先に花径5〜8oほどの淡赤紫色ないし白の小さな花を咲かせる。 花弁は4枚で先が浅く2つに裂け、雄しべは8本、柱頭の形状がこん棒状。 萼や実には腺毛があり、種子には乳状突起がある。 花の後にできる実はさく果。 |
|||||||
「赤花」は花の色ではなく、秋に葉が赤くなることを指す。 石鎚山などでよく見るイワアカバナの柱頭は丸い球状で、ミヤマアカバナは柱頭の形状がこん棒状(ビール瓶形)。 |
||||||||
|