花名  タカチホガラシ (高千穂芥子)            
分類 アブラナ科タネツケバナ属 生活型 多年草 高さ 15〜40cm
分布 四国、九州 植生帯 山地 花期 4〜5月
特徴 茎は直立しほぼ無毛。
葉は奇数羽状複葉で、頂小葉と側小葉ほぼ同じ大きさで小葉に柄がある。
全体に無毛。
花はややまばらな総状花序となり、白色で径8〜10oの4弁花。
 環境省絶滅危惧U類・徳島県絶滅危惧TB類
 初めはニシノオオタネツケバナとしていたが、頂小葉の大きさが側子葉に近い事でタチホガラシに修正する。
四国では高所にあり登山道沿いの目立つところに生息するが比較的ネットでは見られない。
             ↑
 葉は、頂小葉と側小葉の大きさが等しく、
 小葉の柄が明瞭
 タカチホガラシ 花序はややまばら