![]() |
花名 | ツルギカンギク(剣寒菊) | ||||||||
分類 | キク科 キク属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 25〜60p | |||||
分布 | 四国 | 植生帯 | 山地の石灰岩地 | 花期 | 9〜10月 | |||||
特徴 | 茎は叢生し、下部は倒れ、先は立ち上がる。 葉は互生、2回羽状に中裂、長さ3〜5p幅2.5〜4p。裂片は長楕円状披針形で先は尖る。 頭花は散房花序につき径1.1〜1.3p、舌状花は黄色。総苞片は3列、総苞外片は内片より 短く、卵形で縁は黒褐色、膜質でほとんど無毛。 |
|||||||||
徳島絶滅危惧IA類 | ||||||||||
シマカンギクの変種。石灰岩地変異型で剣山等の石灰岩地に生える。剣山が基準産地。 天狗塚近くの登山道で撮影。 |
||||||||||
|
||||||||||