![]() |
花名 | ハナイカダ(花筏) 別名 ヨメノナミダ(嫁の涙) | |||||||||||||
分類 | ミズキ科 ハナイカダ属 | 生活型 | 落葉低木 | 高さ | 1〜3m | ||||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 丘陵帯〜山地帯の湿った所 | 花期 | 5〜6月 | ||||||||||
特徴 | 雌雄別株、樹皮はなめらかで黄褐色、上部では分枝が多い。 葉は単葉で互生、葉身は卵形〜広楕円形、葉の表面は淡緑色、長さは4〜15p幅3〜8p。 葉縁は低い鋸歯があり、葉先は尾状の鋭尖頭、側脈は4〜6対。 花は葉の主脈の中央部に淡緑色の4弁花を付る。花の直径5o、雌株では葉に花を1個付る。 |
||||||||||||||
葉を筏に見立て、その上に乗る花や実を筏の上に乗る人に見立ててハナイカダ。 雌雄異株で雄花は数個、雌花は1個だけ花が葉の中央部に咲く。 葉の中央に花が咲くのはめずらしい存在で、もともと葉の付け根から葉の上部に伸びていた軸と実が葉にくっついた。 花が咲いても目立たなく長い間見過ごしたようで最近やっと花を撮影した。 皿が峰で撮影。 |
|||||||||||||||
|