![]() |
花名 | ツボスミレ(坪菫) 別名 ニョイスミレ | ||||||||||||
分類 | スミレ科 スミレ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 5〜25cm | |||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 山野の湿ったところ | 花期 | 4〜5月 | |||||||||
特徴 | 地下茎はごく短く地上に根出葉と複数の茎を伸ばす。茎は斜めに伸び、間をあけて葉を付る。 葉は長さ1〜3pの心形で裏面は紫色を帯びる。葉柄は根出葉では長く茎葉では短い。 葉は柔らかく、緑色でつやがなく、無毛、縁には粗くて低い鋸歯がある。 匍匐する茎の葉腋から花柄が立ち上がり、葉より少し上に出て花をつける。 花色は白色で直径約1p、側弁は有毛。唇弁には基部に向けて紫の筋が入る。距は特に短い。 |
|||||||||||||
坪は庭を意味していて「庭のようにどこにでも普通に見られる」の意でツボスミレ。 仏具の「如意」に葉の形が似てニョイスミレ。 牧野富太郎博士が名を付けたのがニョイスミレ。 書籍によって和名が入れ替わる。 晩春に他のスミレの仲間の花期が終わったころに花をつけるので、時に「最後のスミレ」などと呼ばれる。 他のスミレが終わったころに赤星山・西赤石山や皿が嶺の竜神平などで群生している。 |
||||||||||||||
|