![]() |
花名 | シモツケソウ(下野草) | |||||||||||||
分類 | バラ科 シモツケ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 30〜100cm | ||||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地の日当たりのよい草原 | 花期 | 7〜8月 | ||||||||||
特徴 | 葉は5〜10裂した掌状の奇数羽状複葉で、頂小葉が大きい。 托葉は膜質で直立する。 茎頂に淡紅色で直径4〜5oの小さな花を多数、散房状につける。 |
||||||||||||||
花はシモツケと似ているが、 シモツケが木であるのに対し、シモツケソウは草本。
東赤石山ではよく見る花。 伊吹山山頂近くには群生地がある。 |
|||||||||||||||
|