![]() |
花名 | キツネノマゴ(狐のまご) | |||||||
分類 | キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 | 生活型 | 1年草 | 高さ | 10〜40p | ||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 道端に生える雑草 | 花期 | 8〜10月 | ||||
特徴 | 茎はまばらに枝分かれし、葉とともに短い毛が生える。葉は対生、卵形で長さ2〜5cm。 枝の先に穂状の花序をつけ、淡紅紫色の長さ約8mmの唇形の花を密集して付る。 萼片や苞の縁には白い毛がある。 雄しべ2個は上唇につく。葯は2室で上下につき下の葯のほうが大きく基部に突起がある。 |
||||||||
名前は、花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、 花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説もあるが詳細不明。 |
|||||||||
|