![]() |
花名 | ヤブジラミ (藪虱) | ||||||||||
分類 | セリ科ヤブジラミ属 | 生活型 | 越年草 | 高さ | 30〜70cm | |||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 草地や道端 | 花期 | 5〜7月 | |||||||
特徴 | 茎は直立し上部は分枝。葉は長さ5〜10p、1−2回3出羽状複葉、小葉の羽片は細かく 切れ込み葉はやや厚い。両面に粗い短毛が生える。 枝先に小形の複散形花序をだし白色の小さな花を付る。花弁は5個、花序の外側の物が大きい。 小花柄は4〜10個。果実は長さ約3oの卵状楕円形で、カギ状に曲がった刺毛が密生する。 |
|||||||||||
和名の由来は、藪に生え、鉤状に曲がった刺毛によって果実が衣服につきやすいようすをシラミにたとえたもの。 | ||||||||||||
|