![]() |
花名 | タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)別名タカネウスユキソウ | |||||||||
分類 | キク科 ヤマハハコ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 4〜30p | ||||||
分布 | 北海道、本州 | 植生帯 | 高山の岩の多い草地 | 花期 | 8月 | ||||||
特徴 | 雌雄異株。 葉は互生で幅5〜20o、全体に灰白色の綿毛が覆っていて白く見える。 葉の基部の両側は茎に沿って下方に流れ、細い翼になる。 花茎を立てて、先端に花序を頂生する。 カサカサした膜質の総苞辺に囲まれた、白色で下部が淡紅色の花を10数個まとめてつける。 |
||||||||||
矢筈とは、矢尻の弦に当てる部分の凹みを指し、葉の形からついた名前といわれる。 白馬岳で撮影。 |
|||||||||||
|