![]() |
花名 | タカネシオガマ(高嶺塩釜) 別名 ユキワリシオガマ | |||||||||
分類 | ゴマノハグサ科シオガマギク属 | 生活型 | 一年草 | 高さ | 5〜20cm | ||||||
分布 | 北海道、本州 | 植生帯 | 高山帯の砂礫や草地 | 花期 | 7〜9月 | ||||||
特徴 | 茎は叢生し、4稜形で短毛がある。葉は4〜5段に輪生し長さ2〜5p、短柄がある。 狭長楕円形で羽状に深裂する。茎の先に鮮やかな紅紫色の花を3〜4個ずつ数段に輪生する。 花柄は長さ1〜3mmで軟毛が密生する。花冠の筒部は長さ約1pで湾曲する。 上唇は舟形で長さ約4o。先は切形でくちばし状にならない。下唇は長さ約7oで3中裂する。 |
||||||||||
ミヤマシオガマやヨツバシオガマに似るが、ミヤマシオガマと比べ葉の切れ込みがそれほど細かくない点、 ヨツバシオガマと比べ高さが低い点などで区別ができる。 北岳山頂近くで撮影。 |
|||||||||||
|
|||||||||||