![]() |
花名 | センボンギク(千本菊) | ||||||||||
分類 | キク科 シオン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 10〜40p | |||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 渓流沿い | 花期 | 9〜11月 | |||||||
特徴 | 茎は細く、束生をする。 葉は線形で、互生する。 葉の表面には疎らに毛が生える。 茎の上部で枝分かれをし、花径2cmくらいで淡い紫色の頭花を5、6輪つける。 花の後にできる実はそう果。 |
|||||||||||
渓流沿いに生えるノコンギクの基準変種 従来タニガワコンギクと呼ばれていたようだが「日本の野菊」ではセンボンギクに統一されている。 皇子渓谷で撮影。 近くには普通のノコンギクも咲いていたが葉の細いものが渓流近くに多くセンボンギクと判断した。 |
||||||||||||
|