![]() |
花名 | ボタンヅル(牡丹蔓) | ||||||||
分類 | キンポウゲ科センニンソウ属 | 生活型 | 落葉つる性半低木 | 高さ | ||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 日当たりのよい山野 | 花期 | 8〜9月 | |||||
特徴 | つるの長さは2〜4m茎の基部が木質化する。葉は1回3出複葉、長い葉柄をもち茎に対生し、 小葉は長さ3〜7cmの広卵形で先端はとがり、不ぞろいの鋸歯がある。 茎の先端や葉腋から3出集散状の花序を出し、径1.5〜2cmの白色の花を多数つける。 萼片は花弁状で4個あり、十字形に平開し、そり返る場合もある。花弁はない。 |
|||||||||
葉の様子がボタン(牡丹)に似て、つる性であることからボタンヅル。 よく似たセンニンソウの小葉は普通全縁。深く切れ込むことはあるが、ボタンヅルのように鋸歯縁になることはない。 |
||||||||||
|