![]() |
花名 | ノダケ(野竹) | ||||||||||||
分類 | セリ科 シシウド属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 60〜150p | |||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 湿った場所や草原 | 花期 | 9〜11月 | |||||||||
特徴 | 茎は直立し、暗紫色を帯び、少数の枝を分ける。 葉は互生し、柄があり、3出羽状複葉。 小葉は長楕円形で深裂し、裏面は白みを帯び、鋸歯はかたい。 頂小葉の基部はしだいに細く葉柄に流れ、葉柄が袋状にふくらむ。 枝先に複散形花序をだし、暗紫色の小さな花をつける。花弁は5個。雄しべは花弁より長い。 |
|||||||||||||
すらっと伸びる茎が竹のように見えるのでノダケ。 根は肥厚して分枝して深く地中に入る、この根を乾燥したものを生薬としては前胡(ゼンコ)といい、解熱、鎮痛、鎮咳去痰薬 として感冒による頭痛や気管支炎などに用いられる。 |
||||||||||||||
|