![]() |
花名 | イワシャジン(岩沙参) 別名 イワツリガネソウ | ||||||||
分類 | キキョウ科ツリガネニンジン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 30〜70p | |||||
分布 | 本州(中部・関東) | 植生帯 | 山地の沢や渓谷の湿った岩壁 | 花期 | 9〜10月 | |||||
特徴 | 茎は細く垂れ下がる。 葉は互生し、披心形または広線形で、長さ5〜15p。 花は総状花序に10個程度つく。 花冠は紫色で鐘形長さ1.5〜2.5p。花柱は花冠から突き出ない。萼裂片は線形で5〜8o。 |
|||||||||
シャジンは釣鐘人参のこと。岩場に生える釣鐘人参(ツリガネニンジン)でイワシャジン。 富士山の周りの山に生息するようで、丹沢山の縦走路、尾根上の岩場に咲いていた。 |
||||||||||
|
||||||||||