![]() |
花名 | ミヤマコウモリソウ(深山蝙蝠草) 別名モミジタマブキ | ||||||||||
分類 | キク科 コウモリソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 40〜100p | |||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地の木陰に | 花期 | 8〜10月 | |||||||
特徴 | 茎は細く直立し分枝しない、葉は互生し長い柄があり掌状に深く切れ込む。 ウスゲタマブキの変種で葉腋にムカゴを作る、茎頂に円錐花序をつくり多くの頭状花をつける。 頭状花は黄色の筒状花5〜6個。 母種のウスゲタマブキは葉は三角状心形で裂けない |
|||||||||||
愛媛県絶滅危惧U類 | ||||||||||||
モミジガサと同じようなところに生えるが筒状花が黄色でムカゴがあること 葉が掌状に不規則に裂けていることなど見分け易い 花を見つけたのは登山道のすぐ脇、絶滅危惧種であり今後も見守りたい花である。 |
||||||||||||
|
||||||||||||