![]() |
花名 | ヒメキンミズヒキ(姫金水引) | |||||||||
分類 | バラ科 キンミズヒキ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 40〜80cm | ||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 落葉樹林の林床や渓流沿い | 花期 | 8〜9月 | ||||||
特徴 | 葉は羽状複葉で、下部の小葉は5〜7枚、上部の葉は3小葉。 小葉の形は楕円形で鋸歯がある。葉の付け根に托葉があり、葉の先端は丸みを帯びている。 茎先に細長い穂状の総状花序を出し、黄色い5弁花を咲かせる。 雄しべの数は5〜6本。 花の直径は5〜7oでキンミズヒキに比べ、小さくて花弁は細い。 果実もより小さい。 |
||||||||||
キンミズヒキより高さ・花の大きさなどが小さいのでヒメキンミズヒキ。 キンミズヒキに似ているが、葉の先端は丸みを帯びている・花弁が細い・雄しべの数が少ない・等で区別される。 キンミズヒキが人里の路傍などに多いのに比べ、やや自然性の高い落葉樹林の林床や渓流沿いなどに生育する傾向がある。 |
|||||||||||
|
|||||||||||