![]() |
花名 | エゴノキ 別名チシャノキ、ロクロギ | |||||||||
分類 | エゴノキ科 エゴノキ属 | 生活型 | 落葉小高木 | 高さ | 700〜1500cm | ||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 水分の多い山地や谷沿 | 花期 | 5〜6月 | ||||||
特徴 | 樹皮は赤褐色できめが細かい。 葉は長さ5〜9p、とがった楕円形で互生。 花は横枝から出た小枝の先端に房状に白い花を下向きに多数つけ芳香がある。 花冠は径約2.5mmで深く5裂、雄しべは10本。大きくは開かずややつぼみ加減で咲く。 |
||||||||||
有毒物質であるエゴサポニンを含んでおり、その味が「えぐい」ことより、エゴノキ。 四国では標高500〜1200mに多い。 かっては石けん代わりに使用されていたこともある。 果皮をすりつぶして川に流す魚取りにも使用された。(現在は禁止) |
|||||||||||
|
|||||||||||