![]() |
花名 | コチャルメルソウ(小哨吶草) | ||||||||||||||||
分類 | ユキノシタ科チャルメルソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 20~30cm | |||||||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地の渓流 | 花期 | 4~6月 | |||||||||||||
特徴 | 地下茎があり、群落を形成することが多い。 根生葉は長さ2~5cmの広卵形で長柄があり浅く5裂する。両面には立った毛が散生する。 花茎をだし10個前後の花を付ける。チャルメルソウ属では少ない。 花は5つの萼の間から羽状に裂けた花弁が出ている。花弁は羽状に7~9裂する。 |
|||||||||||||||||
裂開した果実の形が楽器のチャルメラに似ていて、類似のチャルメル草より小型なことからコチャルメルソウ。 似た花でオオチャルメルソウ・トサノチャルメルソウ・シコクチャルメルソウがある。 オオチャルメルソウの花弁は羽状に5~9裂し、腺点がある。トサノチャルメルソウの花弁は紅紫色で羽状に7裂する。 皇子渓谷では早い時期から咲く花で、よくみかけるが、説明してやっとこれが花なのだと納得してもらえる寂しい花。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||