![]() |
花名 | アリノトウグサ(蟻塔草) | ||||||||
分類 | アリノトウグサ科アリノトウグサ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 10〜30cm | |||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 山野の日当りの良所 | 花期 | 7〜9月 | |||||
特徴 | 茎は4稜形、しばしば赤褐色を帯び下部は分枝して地をはう。 葉は対生、長さ0.6〜1.2p、幅0.6〜1pの楕円形で鈍い鋸歯がある。 花は茎の上につき下向きに咲く。萼筒は長さ約1oの球形で、萼片は4個。 花弁は4個で反り返る。雄しべは8個。花は雄しべが先に成熟する。 |
|||||||||
植物体をアリ塚に、花をアリに見立ててアリノトウグサ。 雄しべ先熟(花は雄しべが先に成熟する)。 雄性期は花弁はそり返り、葯は細い花糸の先にぶら下がる。 雄しべと花弁が落ちると雌性期へ移る。柱頭は紅色で羽毛状。 塩塚高原で撮影。 |
||||||||||
|