![]() |
花名 | キランソウ(金瘡小草) 別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋) | ||||||||
分類 | シソ科 キランソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 茎は地上を這う | |||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 日当たりのよい山野 | 花期 | 3〜5月 | |||||
特徴 | 根生葉はロゼット状で裏面は紫色を帯び全体に粗い毛がある。 葉は長さ4〜6pの倒披針形、粗い鋸歯があり、紫色を帯びるものが多い。 シソ科では珍しく茎が四角ではなく丸い。葉腋に長さ1pほどの濃紫色の唇状花を数個つける。 |
|||||||||
切り傷から胃腸薬まで様々な薬効があり、別名「医者殺し」や「地獄の釜の蓋」と呼ばれる。 ジゴクノカマノフタは、地面に平らに張りつくように葉をひろげることによる。 開花期の全草は筋骨草という生薬である。高血圧、鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止めなどに効果があるとされる。 別名 弘法草(こうぼうそう)=弘法大師が、この草が薬になることを教えたから。 |
||||||||||
|
||||||||||