花名  ヤナギノギク(柳野菊)
分類 キク科 ハマベノギク属 生活型 2年草 高さ 30~100㎝
分布 四国 植生帯 蛇紋岩地の林 花期 10~11月
特徴 茎は細く疎らに分枝し、草の姿は倒れ気味が多く紫色を帯びる事が有る。
葉は互生し無柄の線形で、全体に細々とした様子をしている。
花は枝先に1~数個付け直径2〜3cm、舌状花10数個の中央に黄色頭状花が多数で、総苞片は
2列に並び線形。
環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU) ・高知県絶滅危惧Ⅱ類(VU)
キク科の植物で、葉が細くて柳の葉に似ていてヤナギノギク)。
ヤマジノギクの変種、蛇紋岩地の痩せた土地に生育のより葉が細いのを別種としヤナギノギクとする。
静岡県・愛知県・鹿児島県でも絶滅危惧種に登録されているので、高知県だけではなさそう。
          ↑
   花は枝頂につき、淡青紫色、直径2.5~3㎝。
 葉は互生し無柄の長さ3〜6cm幅1〜3mmの線形
 で鋸歯は内側に曲り、先は鈍頭~鋭頭と変化が有り
 両面無毛で縁に短毛が見られ、
 全体に細々とした様子をしている。