花名  ヒトツボクロ(一つ黒子)
分類 ラン科 ヒトツボクロ属 生活型 多年草 高さ 20~35㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 丘陵~山地のアカマツ林床 花期 5~6月
特徴 地中の球茎の基部から1枚の葉をだし、上部から花茎をだす。
葉は1個つき、柄があり、卵状楕円形、鋭尖頭、表面は光沢のある深緑色、裏面は紫色。
花茎は直立し、細く下半部に2~3個の鞘状葉がある。
総状花序には短い柄のある小さな花を7~15個まばらにつける。
 愛媛県絶滅危惧Ⅱ類・香川県絶滅危惧Ⅱ類・高知県絶滅危惧Ⅱ類・徳島県絶滅危惧Ⅰ類
葉の裏面は紅紫色で、これを黒子にたとえてヒトツボクロと呼ぶのかと推測できる。
撮影は徳島県の赤松林の中に生息するものを撮影した。
全部の花が下向きに咲くために花の正面からの写真は撮れていない。
萼片と側花弁は狭倒披針形、鈍頭。唇弁は倒卵形、3裂し、中裂片は広線形で前縁、円頭、側裂片には細歯牙がある。
距は淡紅紫色で下垂する。 蕊柱は長さ約3mm。葯は広卵形。
 葉は
 長さ3.5~7㎝
 幅1.5~3.5㎝
 光沢のある深緑色
 中脈は白色
 裏面は紅紫色
 1枚つける。